北摂エリア(宝塚市・池田市・箕面市・川西市)で新築一戸建てを宝塚市でお探しの方は【D.F.G住宅販売】におまかせください。

DFGが提案するかしこい暮らし LOHAUS

  • ブログ
  • スタッフ紹介
  • 会社概要
  • お問い合わせ

建設業 兵庫県知事 許可(般—24)第302279号
兵庫県知事(3)300346 兵庫県宅地建物取引業協会会員

D.F.G住宅販売有限会社
営業時間:9:30~19:30 定休日:毎週水曜日、第一・三・五火曜日

0120-419040

MENU

スタッフブログ

2024-08-30江之浦測候所の魅力と歴史的建築美

この夏、小田原市江之浦地区にある江之浦測候所を訪れる機会に恵まれました。この場所は、背後に急峻な箱根の外輪山を抱え、正面には相模湾を望むという、まさにこの土地の自然の壮麗さを感じさせる絶好のロケーションに位置していました。訪れた際、周囲の自然がそのまま庭園の風景として取り込まれているようで、その美しさに思わず魅入られ、その場の雰囲気に没入していました。



現地で頂いた案内書の案内文によると測候所には、ギャラリー棟、石舞台、光学硝子舞台、茶室、庭園、門、待合棟など、様々な施設が点在しています。その案内文によると、それぞれの建築物は、日本建築の伝統的な様式や技法を各時代の特徴に基づいて再現したもので、そしてその再現の過程で、失われつつある貴重な建築技術を後世に伝えるという使命を持っていることを知りました。現代ではなかなか受け継ぐのが難しい伝統工法を忠実に再現している様子からも、文化遺産としての価値を強く感じます。

また、江之浦測候所の庭園設計は、平安時代末期に橘俊綱が著した『作庭記』を再検証したものを基本としているそうです。『作庭記』に基づいて石の配置を工夫し、水平性を重視した設計がなされているとのこと。伝統的な庭園の美学がしっかりと反映されていることが、敷地内を歩いていると伝わってきました。

さらに魅力的だったのは、ここで使用されている石材のほとんどが古材であることです。古墳時代から近世にかけて数十年かけて収集された考古遺物や古材が利用されているとのことで、時代を超えた歴史の積み重ねを感じることができました。



江之浦測候所は、自然美と歴史的建築技術が融合した場所であり、訪れる価値のある文化遺産だと感じました。日本の伝統美とその保存に対する情熱とその場の静謐な空気を肌で感じることができる、そんな自然に美しい場所でした。

Archives

▲ページトップへ